-
"Vamos à praia!" から "estereotomia" まで『ポルトガル便り』Vol.72コラムリレー⑨ 2022.04
-
「ニューヨーク近代美術館(MoMA)における「近代」とその拡張」『建築雑誌』 2021.07
-
「シザ以前のシザ」から「その後のシザ」、あるいは記憶の「塑型」『カサベラ ジャパン』898号 2019.09
-
「ポルトガルでの研修とポルトガル現代建築」在研通信 2016年・冬号 2016.12
-
「「家」と「建築家」」 『「家」とは何か-アルヴァロ・シザの原点』書評『新建築』 2014.06
-
「エッフェル」『現代建築家99』 2010.03
-
「グロピウス」同上
-
「バウハウス」同上
-
「ミース・ファン・デル・ローエ」同上
-
「ふたたびポルトガルを訪れてーアルヴァロ・シザの建築とテクトニクス」『カサベラ ジャパン』758 2007.09
-
「ハニカムと建築のデザイン」『ハニカムチューブの建築』 2006.12
-
「ポルトガル滞在についての短いノート」『建築文化』 2003.12
-
「サスティナブル、グローバル/ローカル、そして―」『建築文化』 2002.10
-
「建築」という虚構性」『住宅特集』 2002.08
-
「吉阪隆正における近代」未発表
-
「アールトとポルトガル―もうひとつの近代の解釈」『建築文化』 1998.10
-
「リスボンEXPO’98にみるポルトガル現代建築の動向」『SD』 1998.09
-
「散文の世界」 『アルヴァ・アアルトの住宅-その永遠なるもの』書評『新建築』 1998.08
-
「ポルトガル・パビリオンの設計に立ち会って」『建築文化』 1998.07
-
「テージョの光とリスボンEXPO’98」『INAX REPORT』 1998.06
-
「遠いポルトガルの建築―アルヴァロ・シザの3つの展覧会をめぐって」『建築文化』 1997.05
-
「ハイテクからローテクへ」『GA JAPAN』 1997.01.02
-
「ポルトガル便り―サグレスの風」『建築文化』 1997.01
-
「論理に満ちた空間」『GA JAPAN』 1995.9.10
-
「アンコール詣で 1994」『新建築』 1995.04
-
「遠ざかるモダニズム」『新建築』 1994.05